2010年07月03日
高速道路無料化実験

山形県は90%以上が無料化されています。
今はサクランボの最盛期でただでさえ1000円効果で県外ナンバーが増えています。
家から高速道路がよく見えるのですが、朝はそうでもありませんでしたが、昼過ぎから増えてきたかな。
無料効果ははっきり言ってあります。
毎日まばらだった高速道路が、1000円で若干増えて、無料で一気に増えた感じです。
ほとんどが一車線なので制限速度で走られると抜きようがありません(>_<)
それは個人のエゴですね(^^ゞ
会社で話になっていたのが…
『高速道路が無料になっても、インターチェンジまで時間がかかったら意味ないよね?』
家の脇100mのところに高速道路が通っていても、乗れなきゃ意味はありません。
『みんな高速道路に乗ったら、一般道の方が空いていて早く着くんじゃないの?』
ケースバイケースだが、少なくても夜は間違いなさそうだ。
山形自動車道は内陸の人はこれから庄内浜へ海水浴に行くので利用が増えると思う。
米沢南陽道路は完全なバイパスとなり、米沢市中心部へのアクセスは安易になる。
東北中央道は…
R13の上山から乗っていけば、東根まで20分だけど…
R13には合流しない。R287を5Km以上走らなきゃいけないから、効果は薄いかも。
山形ジャンクションから山形北へ直角ターンで抜けても何の意味ないし。
北進するにはさほど効果はなさそうだ。
道路は使ってナンボのもの。
あるニュースで『お金を使ってでも早く行きたい、と言う人の選択を奪った』と言っていました。
無料ではなく通行料ではないけど、エコ税みたいに通行税取ったらよいと思うけどな…
Posted by SAY at
16:53
│Comments(0)